きぬごし豆腐、実は絹で濾してない。知られざるお豆腐の秘密。

日本食ってば、超ヘルシー!ってことでお寿司を筆頭に、欧米社会でジャパニーズフードがブームだとか、なんだとか。アジアンマーケットみたいな専門店や大きなスーパーじゃなくても、普通にお豆腐とか、売ってるみたいです。そんなお豆腐に関する、日本人も意外と知らない事実が動画で紹介されていました。
One Amazing Fact About Tofu
1.まずは、お豆腐の作り方。おなべに豆乳を投入。
2.豆乳をあたためる。
3.凝固剤を入れる。日本の製法だと、主に「にがり」ですね。
4.濾す。
5.型に押し込んで、できあがり。いわゆる「もめん豆腐」の製法。
以上が、お豆腐の製法。で、お次はチーズの作り方。
1.おなべに牛乳を流入。
2.凝固剤をいれる。
3.牛乳をあたためる。
4.濾す。
5.型に押し込んで、できあがり。
つまり、お豆腐 イコール チーズ。
な、なんやてー!?
なんとまあ、お豆腐とチーズ、ここまで製法が似てるんですね。びっくり。
ちなみに日本豆腐協会によると、
きぬごし豆腐ともめん豆腐の名前の由来
きぬごし豆腐はきぬの布でこすわけでなく、組織がきめ細かく、なめらかになることから、また、もめん豆腐は粗い感触から名称したと考えられます。
W,WHAAAT!!!??
てっきり、絹や木綿で濾してるもんだと完全に思い込んでいたよ。どちらかと言うと、こっちのほうが衝撃の豆知識。
みんなは、知ってた?